マイクロチップってご存じですか?
皮膚の下に小さな器具を埋め込むことで、動物の個体識別をする器具です。
予期せぬ逃走、災害などで飼い主さんと離れてしまっても、マイクロチップの情報があれば素早く、確実に飼い主さんの元に戻ってこれます。
当院ではワンちゃん、ねこちゃんのマイクロチップの挿入をおすすめしています。
実際に挿入するマイクロチップは直径2mm、長さ13mmの円筒形の電子器具で、表面は体に炎症反応を起こさないような特殊なガラスで覆われています。
内部には15桁の個体識別番号が記録されており、専用の読み取り機で番号を読みとります。
なお、現在国内ではいくつかのメーカーからマイクロチップが発売されていますが、すべてISO規格で統一されており、どのメーカーのマイクロチップでも読み取りが可能になっています。
実際のマイクロチップ挿入ですが、犬・猫の場合、首から背中の間の皮下に埋め込みます。
レントゲンで実際に挿入されたマイクロチップが確認できますね。
処置自体は予防注射などの皮下注射とほぼ同じですので簡単に終わりますが、痛みに対して敏感な子の場合は少し毛刈りをして、局所麻酔をしてからマイクロチップの挿入することもできます。
このように専用読み取り機を背中に当てることでマイクロチップの情報を読み取ります。 そして、マイクロチップ番号と、飼い主様の住所、電話番号、ワンちゃん・ネコちゃんの種類、生年月日などの情報をAIPO(動物ID普及推進会議)に登録し、一括して管理します。
(登録は、チップ挿入時にこちらで行います)
(登録は、チップ挿入時にこちらで行います)
これで万が一、ペットが逃げてしまうなどの事故が起きても、どこかで保護されて、マイクロチップの番号を読み取ってもらえれば、速やかに飼い主さんの元に戻ってこれるでしょう。
また、引っ越しにより住所が変わったり、何らかの事情で飼い主様が変わったとしても、上述のAIPOに届けを出すことにより、登録情報はいつでも変更できます。
費用はマイクロチップの設置費用で4860円、その他登録費用で1080円となります。